デスタク完成&デスブレードに興味を持ち始めたようです
デスタク完成&デスブレードに興味を持ち始めたようです
デスタク完成&デスブレードに興味を持ち始めたようです
お久しぶりです。ツイッターで文字数が足りないことを書くのがメインになっています・・・

・近況
Death&Taxに手を出す→FullFoil完成しました!
MavericとGoblinの余ってる教主と洞窟→バントエルドラージ組みました!
やっぱりおおよそバントカラーが好きです。

奇跡がいなくなったことでMaveric復帰もありうるなーということで大変に迷っております。

・これから
DeathBladeのデッキに興味を持ち始めました。
ちょうどwillとtundraが安く手に入りそうということで調べていましたが、
ずっとコントロールだと思っていましたが、実際はデッドガイエイルに青を足したものやカウブレードが源流のデッキと聞いて、すごい好みのデッキなんじゃないかと思いました。

あとは、渦巻く知識&意志の力のレガシーセットにここらで触れておきたいという理由もあります


今気になっているのがストーンフォー次郎様の記事のレシピ
http://mtgkmc.blog.fc2.com/blog-entry-89.html
ネメシスやヴェリアナみたいなもさっとしたカードが入っておらず、手堅くまとまったレシピで、こういうレシピすごく好きです。
(奇跡がいない今ならネメシスは欠かせないカードなのかもしれませんが・・・)

ほんとはきっちりコピーで回すべきなのでしょうが、試したいカードが数枚あるのでいきなり少しいじっての構築予定

Creature
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
→3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1《翻弄する魔道士/Meddling Mage》

/Spells
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《意志の力/Force of Will》
3《思考囲い/Thoughtseize》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2《思案/Ponder》
1《対抗呪文/Counterspell》
1《呪文貫き/Spell Pierce》
2《未練ある魂/Lingering Souls》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
→1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
→2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》


/Lands
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
→2《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
1《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
3《Tundra》
2《Underground Sea》
1《Scrubland》
2《島/Island》
1《平地/Plains》
1《沼/Swamp》
1《Karakas》
1《湿地の干潟/Marsh Flats》


採用理由についてはまだ触ったことの無いデッキなのではっきりとは言えませんが、
グダらせつつも明確なクロックを刻んでいくことを意識したカードを入れてみました。


翻弄魔導士
デスタク使い的弱いわけがないカード。
特定のデッキは消すまで動けないし、特定のデッキ以外でもマストなカードを指定しておけば丸い。ピーピングハンデスから確実に手札にあるカードを封じる事も可能。
メインでも仕事できるんじゃないかなーと思っています

ヘリコプター
状況に応じてハンデス、パーマネント除去、クロックなど適切な回答を探せる。 ラスゴ耐性あり、リンリンやヘイトベアーとと相性良し、そして何よりデスタクで不採用理由であったサリア&バイアルが存在しない。

どちらも明確にアドが取れるカードではないですが、にらみ合い殴り合いに強くて個人的にブレードに合いそうだと思ったのでお試し投入。

とりあえずこんな感じで集めていこうと思っています





不足カード
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1《Tundra》
2《Underground Sea》


デスタクとパーツ流用の影響もあるとはいえ組み始めると同時にもう残り10枚・・・
汎用カードの塊デッキという感じで、こつこつ汎用カードを集めておいてよかったです
(+サイドで持ってないフラスター)
とりあえずアンシーを2点食らっていく構成ならすぐに組めちゃいそうですね。
【宣伝】お勧めのサプライとか
【宣伝】お勧めのサプライとか
数年前にDirarynoteがきっかけで初めたスリーブ作成。
なんだかんだ皆様のおかげで今も続いております!
そんなわけで、最近の新作のおすすめを案内します
おかげさまでとらのあな、メロンブックス様に新作を委託しましたが、そちらにも出してないちょっとレアモノも併せてご紹介!

スリーブ
https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=150541
魂魄妖夢アレンジ衣装Ver illust:Lip-miL先生

プレイマット
http://www.toranoana.jp/mailorder/article/04/0030/37/53/040030375361.html
紅魔館プレイマット。 illust:さとうきび先生
かなりにぎやかなデザインの紅魔館プレイマット

http://www.toranoana.jp/mailorder/article/04/0030/38/19/040030381920.html
電響プレイマット。 illust:藤崎ひかり先生
電と響のプレイマット。かわいい。

レア物
ソニアプレマ
新しい印刷所を発見し、品質テストで少数刷りのため希望者のみに限定頒布予定。
2000円(送料別途600円、名古屋手渡し可)でいい代わりに品質保証できません! 600*350mm(直接連絡)

セーラムなスリーブ
某オマージュ。委託には出せません・・・ 名駅内のショップなど手渡し可能です
約67×92mm 60枚入り
永遠王、ブレイゴ組んでます。
診断&トレード募集を纏めるために記事にしました。(〇が所持カード、△はセルヴァラと共用予定カード)

神ジェイスとか荊州占拠とかタイムツイスター とか何枚かの高額カードは後回しにしてだいたい遊べるのを優先する方向で。

〇《前兆の壁/Wall of Omens》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《古術師/Archaeomancer》
〇《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
〇《粗石の魔道士/Trinket Mage》
〇《記憶の壁/Mnemonic Wall》
〇《第10管区のラヴィニア/Lavinia of the Tenth》
《修復の天使/Restoration Angel》
〇《大クラゲ/Man-o’-War》/man-o’-war》
《海門の神官/Sea Gate Oracle》
〇《熟考漂い/Mulldrifter》
〇《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
〇《氾濫の始源体/Diluvian Primordial》
〇《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
〇《神秘の教示者/Mystical Tutor》
〇《Mana Drain》
《Force of Will》
〇《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
〇《差し戻し/Remand》
〇《秘儀の否定/Arcane Denial》
〇《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
〇《渦まく知識/Brainstorm》
〇《呪文貫き/Spell Pierce》
〇《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
〇《否定の契約/Pact of Negation》
〇《白鳥の歌/Swan Song》
〇《親身の教示者/Personal Tutor》
《思案/Ponder》
〇《定業/Preordain》
〇《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》
〇《時を越えた探索/Dig Through Time》
〇《時のらせん/Time Spiral》
〇《意外な授かり物/Windfall》
《加工/Fabricate》
〇《瞬間の味わい/Savor the Moment》
《時間のねじれ/Time Warp》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《時間の伸長/Time Stretch》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
〇《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《権威の行動/Act of Authority》
〇《広がりゆく海/Spreading Seas》
〇《ストリオン共鳴体/Strionic Resonator》
△《Mana Crypt》
〇《精神石/Mind Stone》/mindstone》
〇《通電式キー/Voltaic Key》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
〇《スランの発電機/Thran Dynamo》
〇《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
〇《虹色のレンズ/Prismatic Lens》  
〇《魔力の櫃/Mana Vault》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《友なる石/Fellwar Stone》
〇《太陽の指輪/Sol Ring》
△《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》/sensei’s divining top》
〇《予言のプリズム/Prophetic Prism》
〇《胆液の水源/Ichor Wellspring》
《ニンの杖/Staff of Nin》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
〇《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
《静態の宝珠/Static Orb》
〇《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》
〇《からみつく鉄線/Tangle Wire》
〇《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
〇《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
〇《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
〇《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
〇《Tundra》
〇《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
〇《統率の塔/Command Tower》
〇《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
〇《汚染された三角州/Polluted Delta》
〇《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《秘教の門/Mystic Gate》
《広漠なるスカイクラウド/Skycloud Expanse》
〇《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
〇《氷河の城砦/Glacial Fortress》
〇《古えの居住地/Ancient Den》
〇《教議会の座席/Seat of the Synod》
〇《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
《永岩城/Eiganjo Castle》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
〇12《島/Island》
〇4《平地/Plains》
大群マジック:エルドラージ
戦乱のゼンディカーを剥きまくると余りまくるあのカード、なんとか使えないかなー、ということで、大群マジック組んでみました
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%A4%A7%E7%BE%A4%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF

このゲームはいかに勝利するための強いデッキを組むか ではなく、いかにいい勝負、アツイ勝負ができる大群を組めるか なので今までと違った楽しさがあります。

まずルールにいくらからアレンジをかけました:

大エルドラージデッキ
大群デッキから展開後、大エルドラージデッキをめくり、末裔トークンを生贄にささげることで唱えられる場合、その大エルドラージを唱える、これは刹那を持つ。唱えられない場合めくったカードを大エルドラージデッキのボトムに置く。
このデッキは勝敗にかかわらず、カードの影響を受けない、エクストラデッキや超次元ゾーンのようなものである
(墓地の不死のビヒモスの能力もこの時に誘発可能なものがあればする)

・大群が対象を取る場合、対戦相手がコントロールする適切な対象のうち、マナコストが一番大きい物を選ぶ
・大群はプレインズウォーカーの忠誠度以上になる最少のアタックをプレインズウォーカーにしかけ、残りはプレイヤーにアタックする
・大群のパワー0のクリーチャーは強制アタックをしない。

小さな大群をあまり放置しておくと、巨大なエルドラージになる可能性もある。
だけど手札によってはあえて巨大なエルドラージに纏めてから除去したほうが楽に対処できるかも・・・ といった、末裔トークンを活かした駆け引きが出来ます。

現在は嚥下を利用したギミックを廃止して以下のようになりました。
40 エルドラージ・末裔トークン
2 末裔の呼び出し
1 血統の観察者
2 目なしの見張り
1 培養ドローン
2 不快な集合体
2 破滅を導くもの
2 波に漂うもの
1 精神背信
1 荒廃の一掴み
1 存在の一層
1 彼方より
1 逆境
1 敵対
2 大群の殺到


大エルドラージデッキ
1後輩の双子
1虚空の選別者
2軍団を破壊するもの
2エルドラージの壊滅させるもの
2バーラ・ゲドを滅ぼすもの
2不死のビヒモス

全体強化、ロードモドキ、不快な集合体と案外集団戦法に向いたカードが多いです
たまに8枚末裔からの大群の殺到みたいな理不尽な流れが凄いです。

一応モダンとタイマン~2VS1程度を想定してますが、デッキを減らす、《全ては塵》や3大エルドラージ(こいつらは大エルドラージデッキに還っていくので問題ない)の採用、等で大きく難易度を変化させることも可能です。(ゲームバランスは適当に調整中)

余ったカードのみで実質タダで組めるのが魅力的でした。いつもの一人回しに仮想敵を作るのも結構面白いので皆様も是非!
サイン会イベントで白プレマにシガルダを描いてもらうためにはどのようにすれば良いでしょうか?
始発で行く覚悟、有給も辞さない覚悟、数万円の予算があるものとします。
トレジャー と 次期スタン(白黒t緑アリストクラッツ風)
白青フェッチ光りました・・・! >挨拶

だいぶゼンディカーが剥いてて楽しいパックなので、次期スタンダートを考察中。
そんな事情もあり、戦ゼンのカードと、株で買ってもいいor既に買ってあるカード満載です
クリーチャーを出してはドレイン、死んではドレインからライフ差をつけていって殴るイメージです。どうも攻めの線が細そう・・・
カードプールに疎いのでこれ入れればいいんじゃね?とかあればお願いします

クリーチャー 25
ズーラポートの殺し屋4
カラストリアの癒し手4
物静かな使用人2
ドラーナの使者2
マラキールの解放者、ドラーナ2
ランタンの斥候1
異端の癒し手、リリアナ2
息詰まる忌まわしき者2
包囲サイ4
黄金牙、タシグル2

スペル12
苦い心理2
停滞の罠2
破滅の道2
集合した中隊3
ギデオン2
真面目な訪問者、ソリン1

土地23
4コイロスの洞窟
4乱脈な気候
3吹きさらしの荒野
2ラノワールの荒野
2同盟者ランド
2砂草原の城塞
3沼
2平地
1森

拡張土地か対抗フェッチあったら箱買いだな!→拡張土地とトレジャーあるよ!→3箱予約ニキーwwwwwww

一番の目当ては拡張ランドなので各20枚は集めたいです、ZENでMtG始めた自分にはZENの基本土地拡張がどれだけの事か判らなかったので…
シングルの値段によっては100枚ずつとか集めといてもいいかなーと思ってます。FOILも各1枚ずつ位は欲しいですね

といいつつもフェッチと中隊は4枚ずつあるので箱剥いてるだけで久々にスタン遊べるかもしれません。

トレジャーにあまり期待してもいけませんがやっぱりあわよくば、屠思ってしまいますし今から大変楽しみです。
赤マーベリック、またはズーマーベリック。
中途半端感が否めない。


26
1 ドライアドの東屋
4 死儀礼のシャーマン
1 貴族の教主
3 ルーンの母
4 野生のナカティル
1 タルモゴイフ
2 石鍛冶の神秘家
1 ガドック・ティーグ
1 クァーサルの群れ魔道士
4 スレイベンの守護者、サリア
2 漁る軟泥
3 聖遺の騎士

11
3 剣を鍬に
3 稲妻
3 緑の太陽の頂点
1 梅澤の十手
1 殴打頭蓋

22
3 不毛の大地
1 魂の洞窟
1 Karakas
4 樹木茂る山麓
4 吹きさらしの荒野
1 血染めのぬかるみ
3 Savannah
1 Taiga
1 Bayou
1 森
1 平地
1 山


3紅蓮破
2 赤霊破

2 窒息
2 突然の衰微
1 梅沢の十手
1 摩耗+損耗
1 ガドック・ティーグ
1 鷺群れのシガルダ
1 遍歴の騎士、エルスペス

除去を稲妻にすることで腐る相手への打点UP,紅蓮破をブチこむことでより直接的に妨害可能に。なんとかomni-tellとやりあいたい...
さっさとしとめることが目的なので罰火はパス、ナカティル要素は要らないのかもしれない。

モダン緑白

2015年8月28日 TCG全般
値段の割にそこそこ遊べたヘイトベアーズと、値段の割にそこそこ遊べた親和エルフが無事ひとつのエルフカンパニーという強デッキに融合した模様。

クリーチャー
4エルフの大ドルイド
4エルフの神秘家
4エルフの幻想家
4遺産のドルイド
4ラノワールのエルフ
4イラクサの歩哨
2永遠の証人
1背教の主導者、エズーリ
1獣相のシャーマン
1鏡の精体
1再利用の賢者
1漁る軟泥
1呪文滑り
1皇蹄のビヒモス
1鷺群れのシガルダ
呪文
3召喚の調べ
4集合した中隊
土地
8森
2魂の洞窟
4剃刀境の茂み
3ニクスの祭殿、ニクソス
1地平線の梢
1ペンデルヘイヴン

シガルダはお守り。瓶とおば賛美とパスを手放せば足りないパーツ全部買えそう
報告
・サプライサークル壁サーになってました
・ウィクロス始めました

最近ミニ株みたいなので遊んでるのでメモ、報告がてら活用しようかなと
負けてもまぁ許せるレベルの金額で疑似株みたいなのを楽しめるのでわりと良さそう(適当)

ルール
・予算は1万円で、安いカード(300円未満が目安)を購入
・随時それを売却またはトレードに出しても良い(トレードに出した場合、オークション相場程度で売れたと解釈する)
・利ざやが出た場合、カードを買える予算がその分増える、損失を出した場合、その分カードを買える予算が減る
・短期的な上がり下がり狙いよりはレガシー、EDH等で使えるくせに安すぎなカードの長期保有メインでやってます(というか当時はルールこそ決めてなかったものの、石のような静寂が安かったころからこっそりやってます)

・石のような静寂 @150 *4 =600
・未練ある魂@100*8= 800
・カタキ@150*8 =1200
・安らかなる眠り@100*8 =800
・白鳥の歌@150 *4=600
・開花の幻霊@120 *4=480
・ゲルマグのアンコウ @? *8 ≒200
・賢いなりすまし @100 *4= 400
残現金 4920円
魂剥ぎ・・・ 昔スタンであったジャンクリアニ(屈葬)にアクローマと一緒にさせばワンチャンあるんでね?→トロール解禁→やったぜ

13
屈葬の儀式4
未練ある魂2
忌まわしい回収4
神々との融和3

23
極楽鳥4
森の女人像4
臭い草のインプ2
ゴルガリの墓のトロール3
魂剥ぎ4
墓忍び2
アクローマ2
ドラグスコルの肉裂き2
鷺群れのシガルダ2

22
ランド

肥やす→発掘or屈葬
トロールをたまたま持っているので、格安(女人像のみスタン落ち待ちですが)かつそれなりに遊べそうなデッキだなーと。 墓地対策対策は何かしら要りそうですが・・・
飛行 呪禁 破壊不能 二弾攻撃 あたりを持つ合いそうなクリーチャーいれば是非紹介してください

ローム入れれば伸ばして素だしプランもありそうで悩ましい
冬コミでぷらずま(ブラック電)のスリーブを出す予定なのです
というわけで、カードゲームを皮肉るようなブラックなセリフを募集なのです
http://byakuya.p-dcba.com/purazuma

応募者、RT者などに抽選でスリーブ現物が当たる企画もありますのでどうぞよろしくお願いします。
         _,/ ̄ ̄` ̄\、/レ
        //   ,  /\ .i i V〈
        / /  ∠ム/ ー-V l 「ヽ
         j v、!●  ● i ’ ├’
       /  〈  ワ   / .i y’
      / _ ,.イ , `ーゥ  t-!,、_У
      ´ ’ .レ^V´ V_,ィtー〈  「| 「|
           / `央ー’j  \_|:| |:|
          ,/ー、l,ハノ /ー、!  \::::]

ついったー(RTするだけでスリーブ抽選であたります)https://twitter.com/byakuya_Maveric/statuses/511455694587846656

札束デッキや対策なしだとあっという間に死ぬような感じを侮辱せずに皮肉るような感じのやつを求めておりますので是非よろしくお願いします!!

MTGぼっち

2014年9月26日 TCG全般
ちょっとMTGをエンジョイしていたころの思い出話を交えて。

数年前、大学のサークルでMTGに誘われたのがMTGの出会いだった。
先輩方に誘われてコモン束をもらい、みんな少ない金額でオリジナリティーのある貧乏デッキでわいわいやっていた。
大学サークルにいたころはほぼ毎日のようにデッキを広げ、弱いカードも後輩の布教用にと残しておき、勝ち負けよりも楽ければOKという感じでMTGをやっていた。

ある日、ドハマリした私はひとり、大会に出た。(何で一人なのかというと、みんな名古屋周辺人ばかりで地元三河の大会にわざわざ来る人がいなかったし、自分も含めて誰も大会に出れるようなデッキじゃなかった)  右も左も社会人。 大会で勝つことを目的としたいわゆるガチデッキを前に、成すすべもなかった。
当時3000円あれば組めそうなデッキを見てか、社会人の方にカードを恵んでいただいたりもした。
そんな影響もあってか私がガチプレイヤーに近い存在になるのに、あまり時間はかからなかった。

しばらく時がたって周りもスタンでFNMでたまに優勝できる程度の、ある程度の環境ができたころには、私はひとりレガシーの沼に足を突っ込んでいた。

大学の仲間はせいぜいモダン止まりの中、一人レガシーを組んで勇み足で大会に出ていたりもしていたが、それでもぼっちじゃなかった。
私もレガシーに残せる資産を中心にとはいえスタンを組み、モダンを組み、時に半分冗談でレガシーをぶつけ、マジックは大学が中心であった。

しかし、この楽しい時間は無限に与えられたものではない
この大学サークル生活が終わりを告げてしまった。 大学サークルの人で今もMTGをやってる人もいるが、大半は引退したか連絡を取ってない。


こうして僕はMTGぼっちになったのだ


MTGやりたいから家に行くねと気兼ねなく言えるような仲の人が
愛知に二人、兵庫に一人(GPでお世話になりました)、東京に一人

愛知の人も忙しい人で、基本的に遊ぶ相手はおらず、大会はぼっちがデフォ。
それから三河のMTGプレイヤーとEDHを遊ぶようになったり、スリーブサークル同業者さんとMTGトークをするようになったがそんな程度でしかない(実はほかスリーブサークルさんと対戦はしたことはない)

いつも遊んでる友人は遊戯王プレイヤーが多いが、「英語読めない」「でもお高いんでしょう?」っていう感じであまりうけは良くない。

大会に出ても知らない人ばかり(たまにDNでの知り合いがいるくらい) 試合終了後に、デッキを見せてもらったり、相手にとっていやなサイドインカードを尋ねたりといった会話はできるものの、コミュ力がないのでそれで終了。

友人とマジックがやれる機会が2,3月に1度くらいしかない状況だ。
それでもMTGは面白いし魅力的な遊びであり、今も続けている。 今後も続けたい。
DNやツイッターである程度会話程度の拘留ができてるのも救いだと思う
でもやっぱり友人とわいわいやるマジックは楽しいなーって最近すごい昔が恋しいです。



・・・


はい長い前置きですいません。要するに最近ぼっちなんです
こう・・・大学サークル的に気軽にわいわいやれるコミュニティ的なところないですか?
大会とかでもいいんですが一人で参加して身内の輪にすっと入れるほどコミュ力ないんです(切実

カード資産とデッキ以外の微妙なカード束の処分すら最近まじめに検討してます。いまの感じだと要らないんです・・・

アイコンのスリーブのぼっちをみかけたら話しかけてやってください。
やっぱりマジックって相手が大事なゲームです
23 creatures
死儀礼のシャーマン4
ルーンの母4
石鍛冶の神秘家4
漁る軟泥2
スレイペンの守護者、サリア3
クァーサルの群れ魔道士
聖遺の騎士4
鷺群れのシガルダ

14 spell
緑の太陽の頂点4
剣を鋤に4
森の知恵3
梅沢の十手2
殴打頭蓋

23(22) lands
maze of ith
不毛の大地3
savannnah4
吹きさらしの荒野4
新緑の地下墓地3
bayou

平地

地平線の梢
魂の洞窟
ドライアドの東屋
karakas

15 sidebords
窒息3
エーテル学会の法学者2
突然の衰微2
忘却の輪2
ガドックディーグ2
饗宴と飢餓の剣
クァーサルの群れ魔道士
議会の採決
スレイペンの守護者、サリア

マーベリックの器用さをかなぐり捨てて、パワーカードに特化しただいたいマーベリック

アド上前津レガシー2勝1分の2位でした。

VSリアニtショーテル ×○○
青黒のリアニと見せかけてショーテルも入ってる
1ターン目グリセルのドブン ソープロも当然のwill 死。
ウーズと死儀礼とソープロで根気良く釣るカードをリムーブし続けて勝ち
ウーズでにらみを利かせつつライフを削りきり

OUT→石鍛冶2十手 IN→忘却2サリア
OUT→マザー3(除去がノーンと虐殺だったため) IN→サリア法学者2


VSjunk×○
白緑黒の強いカード詰めましたビート 同系と見せかけてそうでもない
タルモボブヴェリアナのカードパワーで死
1:1交換を繰り返しながらレリカリーで戦場を支配
手札7枚確認あたりで時間切れ どのみち5ターンで終わるようなものでもない
OUT→サリア3 IN→衰微2 緑黒剣

VS ショーテル(東さん)○○
青いコンボだとはわかる動きをしながらもデッキを特定する前に倒しきる
ショーテルスニークグリセルエムラと動かれるもプレミに助けられてライフを削りきる。ショーテル充分あり得るなと念のため聖遺を立てておいたのが大正解

OUT→石鍛冶2十手森の知恵ウーズ IN→法学者2ガドック窒息2(青いコンボだとは思ったものの、デッキが断定できなかったため)

久々参加ながら良い感じの結果になって満足です
サイドが構築、交換ともにまだまだ慣れてないのでこれでいいのかなーと思いつつ・・・

構築、サイド交換両面でアドバイスいただけるとうれしいです
放置期間の間に作ってたデッキ順番に公開していきます。

緑白ヘイトベアーズ

貴族の教主4
レオニンの裁き人4
漁る軟泥2
クァーサルの群れ魔道士2
復活の声
ガドックディーグ

永遠の証人
ちらつき鬼火
エウヴンの思考検閲者2
静翼のグリフ2
ロクソドンの強打者2
台所の嫌がらせ屋2
ミラディンの十字軍3

流刑への道4
霊気の薬瓶4
炎と氷の剣
饗宴と飢餓の剣
遍歴の騎士・エルスペス

幽霊街4
地盤の際
魂の洞窟
剃刀境の茂み4
吹きさらしの荒野4
寺院の庭4
森2
平地2

瓶3つでメタ生物並べながら殴ってくデッキ

・死ぬほど打点高いわけでもないし相手の動き完封できるわけでもなく、アドバンテージがっつりとれるでも無いで中途半端
・自軍内でのディスシナジーがたまにすごいうっとうしい

とりあえず丸いデッキにするにはどうしたら良いでしょう? 予算無限です。
・MtG 続けてます ほかの出費も多くてあんま触れてない・・・
・スリーブやさん 続けてます 夏コミで最後尾ここじゃないです看板が降臨してました
・GP神戸 行きました 気が向いたらレポート投げます

せっかくモダンレガシー完成したのにちょくちょく光らせたりなんだりで遊んでます。
久々にレガシーの大会とか出たい気分です
まだ上前津のレガシーとかやってるなら今度行きます!
ぷよぷよ+テトリスみたいなゲーム

簡単に説明すると、最初はランダムにぷよぷよかテトリスで始まり、一定時間ごとにぷよ→テト→ぷよと入れ替わる。ぷよぷよとテトリスは違う盤面が用意されているけど、ぷよ→テト→ぷよと戻ってきたら前回の盤面からスタート。
入れ替わり間際に放った攻撃は入れ替わり後の競技に引き継がれる。


私(ぷよぷよだけ触れる)
ぷよ 平地からなら階段積み5連鎖、平地以外なら挟み込み3~4連鎖。なおテトリスは初めてで、なんとか自滅はしないようにはするけどテトリスでの攻撃力皆無

相手(テトリスだけ触れる) ぷよぷよは2連鎖程度、 テトリスはTスピンを覚えたばかり程度


ぷよ側・・・階段5連鎖はぷよぷよほとんどできない相手には即死級のダメージが入れれる。相手の妨害を掻い潜ってこれをなんとか通せばほぼ勝ち

テトリス側・・・相手は妨害テトリスを消す手段が無いに等しいのでじっくりテトリス盤面で制圧していく。ぷよ側はどうにか死なないようにお邪魔ぷよを捌いてなんとか粘る

また、ぷよ→テトリスのタイミングを狙ってテトリスを消すとおじゃまぷよで送れて相手の連鎖を妨害できる上に、ぷよぷよ側では大打撃であったぷよ攻撃もテトリスまで(ぷよぷよをスピンしまくる等で)粘って受ければ大したことはないので、入れ替わり時が攻防共に強い


ぷよぷよとテトリス、できるほうの殴り合いになると予想していただけに、火力の高いぷよと、入れ替わるタイミングが強いテトリスっていう感じではっきりプレイングが分かれて面白かったです。ちょうど序盤に殴り抜くビートとそれを捌ければどうしようもない勝負にできるコントロールという感じですね。

確実に息の根を止めれるように6~7連鎖覚えたい。 切り返しが作れるように頑張らなきゃですね。
隙だらけだけど通れば即勝ちの大連鎖はANTとかのソレに近いです

あとテトリスの定石みたいなの覚えないと、テトリスターンが攻撃力0でも少しでも回復できるようにするだけでだいぶ変わる。
優先
karakas
梅沢の十手
不毛の大地@2
窒息@2(オマケ程度につけていただければ嬉しいです)

非優先
遺産のドルイド@3
地平線の梢@2
萎え葉のしもべ
ガイアの揺籃の地


【拡張アート?】森【ゼノランド】
久々に書いていただきました!
ブロッコリーまで上手くデザインに生かした、とても面白い森です。これは可愛い!

イラスト欄まででっかく描いた平地と比較すると、本当にこれ作り手の個性がでて面白いなーと思います。

デッキのオリジナリティーの増強、個性や愛着を生む、時に対戦相手への話題提供に。
本当これ、面白いアイデアです!素晴らしい!
(デュアランでやる勇気はいまだにないですが\(^o^)/)
上前津レガシー参加しました! そしてマーベリックをちょいちょい改造する
一回戦 UWGR Delver××
事故る
開幕まなくり水没とか硫黄の精霊とんでくる しんだ

二回戦 MUD ×○△
都からのび太からカーンで奥義発動まで 不毛サリア殴打を持ってニューゲーム
post三連発からの隔離するタイタンをパスで捌きなんとか殴りきる
時間切れ

三回戦 Delver○○
相手タルモ、宿敵でこっち聖遺(パワーは場で最大)っていう状況で延々にらみ合いから聖遺二枚目引いて勝ち
聖遺タルモにらみ合いから呪文爆弾で墓地飛ばされるもウーズで相手のタルモもげきよわにして殴りきる

1-1-1

ゼノさんのアドバイスを参考にちょいちょい弄ってみようかなーと

22
ルーンの母4
死儀礼のシャーマン4
スレイベンの守護者、サリア3
石鍛冶の神秘家3
漁る軟泥2
クァーサルの群れ魔導師1
聖遺の騎士4
鷺群れのシガルダ1

14
緑の太陽の頂点4
剣を鍬に4
梅沢の十手2
森の知恵3
殴打頭蓋1

24
吹きさらしの荒野4
新緑の地下墓地4
savannnah4
bayou
魂の洞窟
不毛の大地2
地平線の梢
ドライアドの東屋 

森2
平地
karakas 
maze of ith

side
ガトック・ティーグ
クァーサルの群れ魔道師
炎と氷の剣
流刑への道2
突然の衰微2
忘却の輪2
妄信的迫害2
エーテル法学者2
窒息2

ゼノさんの言ってた事を自分なりに解釈したレシピがこんな感じになりました
マベの常識から少し外れた部分もありますが、なんか強そうなレシピに見えてきたのでこんな感じで次は使ってみたいです。


そして拡張アートをお願いしていたカードを無事受け取れました!
とても素敵です、感謝
あとはカード自体への思い入れよりも拡張したらいい感じになりそうってのを重視したクァーサルさんなので、これもとても楽しみにしております
専用スリーブ、拡張アートとどんどん進化してきていていよいよ自分だけの愛着のあるデッキになりつつあります。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索